コメント、質問
オッシーを知っている人はここにオッシーについてコメントしてください。採用に関する質問もこちらにお願いします。
メールによる質問はこちらから受け付けています。
募集職種の概要
当社の仕事は殆どが制作会社の下請で、ウェブ製作という一連の仕事においてマークアップ、コーディングに特化した専門サービスを提供しているのが当社の特長です。デザインや企画、ライティング等のクリエイティブワークはほとんどりなく、テクニカルワークが中心になります。
一方、クライアントのウェブサイトの保守、運用に関しては、お客様のご要望を伺いつつ、お客様と共に考え、必要な情報提供や提案を行いながら日々の対応をしていきます。
募集要項
職種
マークアップエンジニア
業務内容
HTMLコーディング作業
いただいたデザインやワイヤフレームを元にHTMLコーディングを行います。お客様は制作会社なので大企業から中小企業、病院、学校、飲食店、アーチスト、キャンペーンサイトなど業種やスタイルを問わず様々なサイト構築を手がけます。
クライアントのウェブサイトの運用、保守
クライアントの担当者から更新やページ追加、機能追加等のオーダーを受けて対応します。
CMS構築/ウェブシステム開発
プログラム全体の設計を行なったり、外部のプログラマさんと一緒にお客様の要求するウェブプログラムを構築します。MovableTypeを使用したブログコンテンツやCMSの構築も行います。
その他
小さな会社なので電話・お客様対応~雑務まで様々な業務に対応してもらいます。
雇用形態
正社員(3か月の試用期間があります。)
応募資格
必要とされるスキルまたは経験
※必ずしも全てが必須であるわけではありません。意欲や経験からも判断します。
- HTMLコーディング
- WEBサイトの保守、運営の経験
- Photoshop、Illustrator、Fireworks、Dreamweaver等のWEB製作に必要なアプリケーションの使用経験
- Javascript、PHPが多少なりとも分かる方
- Office系アプリケーション(PowerPoint、Excel、Word等)の実務経験(普通に使える程度でOK)
歓迎されるスキルまたは経験
- mySQLなどデータベースの知識、経験、ウェブDBシステムなどの開発、運用経験
- Linux、Unixなどサーバーに関する知識、経験
- MovableTypeなどによるBLOG製作の経験
- WEB製作のディレクション、企画、営業など
- WEBデザイン、グラフィックデザイン
- DTPオペレーション、組版の経験
- 英語
勤務地
東京都中央区日本橋蛎殻町2-7-5 小林ビル2F
※派遣・出向はありません
【最寄駅】東京メトロ 水天宮前駅、茅場町駅、人形町駅
勤務時間
9:00~17:00(休憩1時間)
交通費全額支給、社会保険完備
待遇
給与
基本給、および諸手当(残業手当は100%支給します)。経験、期待される能力および希望に応じて決定します。
賞与
業績により、年2回(6月/11月)
※業績によっては賞与は出ません。ただし、今まで出なかったことはありません。
休日・休暇
完全週休2日制(土・日)、祝日、有給休暇、夏季・年末年始休暇、慶弔
福利厚生
厚生年金、健康保険加入
通勤交通費全額支給
書籍購入、資格取得試験受験料など業務に関連するものは会社負担
その他
株式会社オッシーについて
企業サイトの新規構築やリニューアルを中心にブログの構築やウェブデータベースシステムの開発などを行っています。
WEB製作会社、デザイン会社、広告代理店、SIベンダーなどの外注先として、下請け製作に徹したサービスを提供しています。
プロフェッショナルのニーズにマッチしたHTMLコーディングを中心とするWEB製作を手がけています。
デザインや企画などではなく純粋に「フロントエンドエンジニアリング」に特化した工房のような会社です。
制作会社の下請で、ウェブ製作という一連の仕事においてマークアップ、コーディングに特化した専門サービスを提供しているのが当社の特長です。デザインや企画、ライティング等のクリエイティブワークは余りなく、テクニカルワークが中心になります。
小さな会社です
全員で3人の会社です。
もちろん、社長も入れて3人です。全員エンジニアです。社長もエンジニアです。
あなたが来れば、4人です。
成長企業ではありません
設立から約40年の会社です。つぶれていないだけで、成長企業ではありません。
むしろ全然成長していません。社員数だけでいえば今回の採用が成長といえば、久しぶりの成長です。
アットホームな家族的な雰囲気じゃありません
「アットホーム」とかそんな雰囲気じゃないです。
おしゃれなオフィスではありません
よくあるWEB系のしゃれおつななオフィスとかじゃありません。
ですが、汚くはありませんし、快適に仕事ができるように工夫はしています。
全員エンジニアなので、営業とかあまりしないため、お客様にお越しいただくことも多く、それなりにはしています。
来ればわかります。
教育
社内研修とかやりません。
ほとんど徒弟制度です。
自分で育つ人でないと育ちません。
なので自分で育たない人は応募しないでください。
親方や兄弟子の真似をして作ります。
いくつもいくつも作ります。
わからないことがあれば、自分で調べます。人に教えてもらいます。
そこから発見します。それを自分のものにします。
これの繰り返しです。
制度としての教育に重きはおいていません。
ただし、あなたが成長しようとする試みにはいくらでも力を貸します。
誰も出し惜しみはしません。いくらでも教えます。
自分で挑戦することも大事です。技術者にとって、チャレンジは重要なことです。
すでに相応の技術がある方は、もちろんエンジニアとして歓迎します。
残業あります
忙しいときは残業あります。
というか、当たり前ですが、責任もって最後まで仕事してください。
残業手当はきっちり出しますので、忙しくない時は残業しないでください。
とっとと帰りましょう。
業界内では、残業は少ない方だと思います。
そして、あなたが来ることによって残業が減ったらうれしいです。
逆に仕事が増えてもうれしいです。
いちいちやりません
プロジェクト終了ごとに打ち上げとかしません。
会社の飲み会とかほとんどありません。忘年会くらいです。
社員旅行とかやったことありません。
その分、家族や恋人、友達との時間を大事にしてください。
ただし、お客様とのお付き合いは適宜付き合ってもらいます(年数回)。
それから、「自分とこの社長と飲んでも面白くないじゃん」と社長が思っているだけなので、社長は誘われれば、多分、絶対、ほぼ、付き合います。
全部下請の地味な仕事です
先に言っておきますが、よくあるIT系スタートアップやベンチャーが言うところの「世の中を変えるサービスを創造しよう!」とか「クリエイティブで社会にインパクトを与えよう!」とか、そんな感じは一切ありません。
お客様から提供されるデザイン、仕様、その他さまざまな条件に合わせ、最適なエンジニアリングを提供します。
それだけです。
我々日々行う仕事単体では世の中を変えることも社会にインパクトを与えることもありません。
あなたの名前が世に出ていくこともないでしょうし、社会から直接的に評価されることも称賛されることもありません。
ただ、技術者として直接のクライアントである制作会社から、頼りにされるようになるでしょう。
そして、そのお客様は、あなたと知り合えて心からよかったと思ってくれるかもしれません。
それだけです。
最後に親方から
まあここは職人の世界みたいなもんですよ。
「技」が勝負。
それが、はいつか「芸」に昇華するっていうのが理想。
我々のやっている仕事は建築でたとえれば現場の大工さん。
もちろん、大工さんだけでは家は建たない。用地買収、構造設計、デザイン、資材調達、大工さん以外にも電気屋さんや水道屋さんとか沢山の人が関わってやっと家が建つ。
ウェブ製作で言えば、もちろんインフラやサーバーというハードウエアが必要だし、サーバーの構築、企画、マーケティング、ブランディング、デザイン、ライティング、撮影など様々な仕事があり、そういった仕事の後くらいにマークアップがあるわけ。まあリレーのアンカーみたいなものかもしれないね。
そしてデザイン通りに、仕様やガイドラインに沿って作らなければならない。
こう言ってしまうと、がちがちに縛られた自由の利かない作業のように思うかもしれないですね。
でも、これは我々の仕事の制約条件ではなくって単なる前提にすぎないわけですよ。当たり前のこと。
で、そのうえで、我々の技があり、工夫があり、配慮があり、芸がある。
なぜって、現に我々の独自の工夫やアイデアは多くのウェブサイトで活かされているからね。
それはネットユーザーだけでなく、ひょっとすると我々のお客様も気づいていない工夫やアイデアかもしれない。
技術はあって当たり前、でもそれを突き詰めていけば「芸」になる。
そこまでやる。そしてそこまでやってみると、この仕事は本当に面白いと思うよ。
株式会社オッシー 代表取締役 福本正之
応募方法、採用スケジュール
応募方法
- 応募フォームに必要事項ご記入の上、送信してください。
こちらから2営業日以内に返信します。 - 返信内容にしたがって、履歴書および職務経歴書、ポートフォリオ等を送付してください。(書式自由、郵送/メールいずれも可、顔写真必須)
- 面接の予定日等を調整し、面接します。
採用スケジュール
- 応募受付期間
- 2014年10月1日(水)~10月15日(水)
フォームによるエントリーを受け付けます。 - 書類審査期間
- 2014年10月2日(木)~10月19日(金)
受け付けた履歴書で書類審査を行います。郵送、メールとも10月19日(金)必着。 - 面接、最終選考期間
- 2014年10月6日(木)~10月30日(木)
書類審査に合格した方を対象に面接を行います。面接は場合によっては複数回行い場合があります。
勤務開始日程は相談の上決定します。
応募フォーム